2010年8月27日金曜日
現在着装時の帯の種類
A=丸帯
一枚の裂地で作られているので模様が丸に通っているの
でそのように言う。帯は丸帯が帯本来のもので、丸帯は
見えないところまで織物になっているので製作費がい。
そして堅くて結び難いので丸帯に代わる格式を有した帯
として袋帯が出来る。
B=袋帯
今の袋帯は表と裏を張り合わせて端をかがるか縫い合
わせて作っていますが、当初の袋帯は袋状に織られて
いたのでこの名がある。「細雪」の小説の中に出てく
るので昭和の初め頃につくられたものと思います。出
来たのは昭和の初期ごろと思われますが実際に丸帯に
代わる礼装用の帯として使われ出したのは戦後のこと
です。
当社は留袖、振袖用のものしかなかったのですが、現
在では盛装または紬の物も制作されています。
礼装用は白地、金地、銀地の織物で模様は有職か吉祥
文様に限られていましたが、最近はそういう約束事が
崩れてきています。
C・D=九寸名古屋帯
江戸時代末期からお太鼓結びが流行り出し明治に
なりますと若い人の礼装時以外はお太鼓結び一辺
倒になります。
江戸時代には町人は贅沢な織物の帯の使用は禁止されていましたので、G図にあるような腹合わせ帯を締めていました。腹合わせ帯は丸帯の長さがありますので結ぶ時は二重太鼓になります。
そこでもっと簡単にお太鼓結びが結べるようにということで、大正年間に名古屋の女学校の先生がお太鼓結び専用の帯を創作しました。それが名古屋帯で名古屋の先生が創作しましたのでその名があります。名古屋帯は略装帯ですから礼盛装には使用できません。
F=八寸名古屋帯
名古屋帯本来の形は九寸名古屋ですが、九寸名古屋は中
に芯を入れて仕立てます。それをもっと簡単に仕立てて
使えるように考案されたのが八寸名古屋帯です。九寸は
仕立てる前の幅が九寸あり、仕立てると八寸の幅になり
ます。八寸は芯を入れませんので始めから八寸の幅にな
っていますのでそのように呼ばれています。
G=半幅帯
普段着用として使用する帯です。単と小袋の二種あり
ます。浴衣には専ら単の半幅を用いますが小袋でも間
違いではありません。小袋は昔は羽織したと呼ばれて
いました。
H=腹合わせ帯
腹合わせ帯です。江戸時代は町人は贅沢な織物は使用
禁止でしたので専ら腹合わせ帯を使用していました。
晴れ着も普段着も腹合わせ帯でしたので、そういう事
から名古屋帯には染の帯もありますが、染は柔らか物
の着物にも使用できる事になっています。図Eはその
染の九寸です。
I=角帯
角帯は男性の帯です。男性の帯にも礼盛装用と街着・
普段用とあります。写真の角帯は博多の角帯ですが博
多は街着・普段用です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿