2010年10月16日土曜日
秋の七草 萩
萩は秋の草かんむりなのでまさに秋の花です。
地上部は一部を残して枯死するため毎年新しい芽を出すところから「はえぎ(生え芽)」となりしだいに「はぎ」に変化していきました。
秋の十五夜には芒とおだんごと一緒に縁側において供えをする習慣があります。
あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が ありますが、実は同じものです
・春のお彼岸 に供えるのは、春を代表する花の「牡丹(ぼたん)」にちなんで
「牡丹餅」→「ぼたんもち」→「ぼたもち」と 呼ばれ
ます
・秋のお彼岸 に供えるのは秋を代表する花の「萩」に
ちなんで「萩餅」→「御萩餅」→「御萩(おはぎ)」
と呼ばれるようになった
それぞれには小豆(あずき)のあんこが
入っています
あずきの粒は夏にできて秋の「おはぎ」の頃には柔ら
かいために「おはぎ」は
”つぶあん”にします。
冬を越え春になった「ぼたもち」のときには、固くなった粒のままでは使えないので
粒をつぶして”こしあん”にするという習慣から、”つぶあん”と”こしあん”の
区別ができたということです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿